スポンサーサイト
出会いの人吉城址♪
2012年04月19日
おはようございます

某国営放送


鶴瓶の「家族に乾杯!」
浅香山親方のおかげで、人吉と大相撲の繋がりがわかったり、味噌屋さんの事情や元気な焼酎の蔵元の杜氏さん、元気なオーバー還暦ボーイズの野球チームの存在を知ったりと、楽しく拝見しました(^^ゞ

最初のショット



まだまだ知られざる人吉

GWにはお城まつりが開催されます

が、我々は見た事ありません


なぜって、
お茶摘みの準備や摘採の真っ最中


ちょうど重なってしまっているのです(@_@)
工場周りの茶畑も次第にざわついて来ております


肥料をぐんぐん吸収して、柔らかく肉厚な新芽がすくすく伸びますように

八十八夜はいつか、ご存知ですか


くまモン出没注意!
2011年08月15日
おはようございます

今日も雨の朝となりました

第57回 人吉の花火大会が予定されておりますが、18日(木)に延期になるかも……
お天気次第なので、わかりませんが、
中川原の花火発射場は、球磨川増水の為、一部浸水していました

今年のプログラムがこちらです


なんと「ふるさと歴史の広場」に、くまモンが出没

くまモン出没注意


妹の勤務先の保育園にも先日「くまモン」が出没したらしいのですが……
小さいお子ちゃまは、くまモンの出没に、泣いてお出迎えしたそうです

センセーこわいよ〜






やはり、黒くて大きいくまモンは保育園では、
ゴジラ並みの迫力だったのでしょう(^^ゞ
花火大会翌日は、
近所の皆さんによる「クリーン人吉運動」と称して清掃活動が早朝より実施されます

観光都市の名に恥じぬよう、皆さんで大会後のゴミ拾いです。
大会の陰には、縁の下の力持ちの存在がある事を忘れてはいけませんね

まだ雨は降り続けています



楽しみが
先に
延びた
かな




ひょろひょろ〜〜〜
2011年08月12日
球磨地域振興局の
今年の「グリーンカーテン」は、こちら


なんと、わさわさ繁るゴーヤではなくて
ひょろひょろの「朝顔」でした


朝顔には、申し訳ありませんが、これではとても「グリーンカーテン」と呼べません

長洲の町役場を見習って欲しいものです

きっと、担当者も「こんな筈では………」と思っていらっしゃる事でしょう


来年は、もっと

相良村の大腸がん検診。
2011年08月10日
おはようございます

今日も、



最高気温が、体温並みになるとの予報

体調管理は、自己管理

こまめな水分補給をお忘れなく

さて、6月に一般健診

今日は、相良村で実施される「がん検診」でクリニックに来ております


球磨川沿いにある、このクリニックでは早朝より沢山の方が来院されてます

中待ち合いのリラックス出来る椅子です


窓からは球磨川が眺められ、川沿いに下りて見ると「かわせみ」のコバルトブルーが、一直線に飛んで行くのがみえました


さ、早く検診終わらないかなぁ〜

やっぱり、ドキドキ


切手で寄附♪
2011年08月08日
こんにちわ

今日は、照ったり降ったり、とても蒸し暑い月曜日となっております


こまめな「水分補給」をお忘れなく

甲子園では熱闘



岩手県の花巻東の「あきらめない」しぶとい粘り、凄かったですね

帝京を相手に、練習もままならなかったであろう花巻東の健闘

元気を貰いました

その被災地を支援する切手シートがありました

6月21日に販売されていた「東日本大震災寄附金付」切手シート

切手一枚に付20円、一シートで200円の寄附金となります



ハート


今まで何度となく


もっと、


ま、とにかく「息の長い支援」に協力していきたいものです

お便り書こうね




足湯◎
2011年07月31日
球磨川沿いにある人吉旅館「翠嵐楼」は、昨年創業百周年を迎えました

その記念に、与謝野晶子の歌碑が建てられ、
足湯が改装されました


百周年記念碑


歌碑の説明がこちらです

右側


左側


以前は、縁台みたいな腰掛けでしたが、畳敷きの小さいお座敷になっておりました

足湯


人吉市内にも、まだまだ知られざる名所が沢山あります

いつもと違う視点



さぁ、今日も暑くなりそうです

気合いを入れて、頑張りましょう


青井さんの蓮。
2011年07月12日
青井さんの蓮が、咲き始めていました

禊橋と蓮池


白い蓮が、あちこちで咲いていました


暑い中に咲く白い蓮の花

すがすがしい感じです

青井さんのゴミステーションにも、道路標識と同様に「屋根」がついていました


さすが、国宝

一味 違います


水無月の青井さん。
2011年06月22日
今日は、久しぶりに朝から太陽



「熱中症


最近の青井さん情報

前回は、桜の時期でしたので蓮池の蓮は見当たりませんでしたが、
今の時期は、ご覧の通り


緑色の蓮の葉と禊橋や鳥居の朱色とのコントラストが鮮やかです

青井阿蘇神社の境内にある「青井幼稚園」の門です

禊橋の左側にあります


なかなか、渋い門でしょ


まだまだ、青井さんの周りは魅力が一杯です



運転免許更新。
2011年06月17日
本日は、五年振りの運転免許証の更新に人吉警察署に来ております。
先ずは、優良





免許証と引き換えの番号札の場所に着席

ふむふむ、中型が新しくなったのね

あ〜、再交付の時に「暗証番号」がいるのか


14番のおばちゃん、寝ないで〜


こっちに、もたれ掛かって来ないでよ〜

で、あっという間の30分

新しく免許証の裏には、臓器提供の意思表示の欄がありました


「安全運転」

また、短時間で済みますように

BEER TRAIN 2011
2011年06月02日
今年も
やって来ました

くま川鉄道から
「生ビール


人吉と湯前往復

約二時間のビール列車の旅
今年は、職場やご家族、同級生のお仲間でいかがですか


車窓の眺めと美味しい生ビール


列車での二時間って、あっ


たまには、違った場所での飲み会もいいものですよ

あっ

これは、
お茶のおおば のブログです



女将桜。
2011年05月27日
人吉温泉旅館の女将さん達の会「さくら会」
が
焼酎
のプロデュースをされていました
その名も
古酒「女将桜」


女将さん達の紹介

人吉を支えて下さっている
女将さん達だけに
ヌーボーではありません
きっと、美味しいと思います

決して、「さくら」ではありません

焼酎


その名も




女将さん達の紹介


人吉を支えて下さっている
女将さん達だけに
ヌーボーではありません

きっと、美味しいと思います


決して、「さくら」ではありません

人吉は 「きじ車キューピー」。
2011年04月24日
ご当地キューピー
「人吉」ヴァージョンは
これだ


反対側


後ろ姿


可愛い〜

きじ車とは、人吉球磨の民芸品で男の子の健康を願ったおもちゃ


キューピーのつぶらな瞳



売ってあるのは、4〜5cmの大きさですが、これは100cm以上あります

JR人吉駅前のお土産もの屋さんに、のけぞった姿のまま、
皆様のお越しをお待ちしております

青井さんの桜。
2011年04月07日
国宝 青井阿蘇神社②
2011年03月11日
山門には、まだ覆いがしてありました

覆いの上から見える茅葺きが真新しく、すがすがしい感じでした

門には覆いがありましたが、本殿はご覧の通り
ジャガジャン

足場の撤去作業中
でした。

角の切りそろえに、「職人技」
を発見

向かって左側

右側


足場撤去作業中
の作業員の方々も、
観光で訪れた方々も、
何だか晴れ晴れとした表情で
青井さんを
眺めていたのが印象的でした
世紀の大仕事を無事成し得た安堵感
綺麗に生まれ変わった国宝を見る事が出来た満足感
色んな人々の協力のもと新しくなった
国宝
青井阿蘇神社へ
御自分の目
で確かめに是非、お越し下さいませ
続きを読む


覆いの上から見える茅葺きが真新しく、すがすがしい感じでした


門には覆いがありましたが、本殿はご覧の通り

ジャガジャン


足場の撤去作業中


角の切りそろえに、「職人技」



向かって左側


右側



足場撤去作業中

観光で訪れた方々も、
何だか晴れ晴れとした表情で
青井さんを
眺めていたのが印象的でした

世紀の大仕事を無事成し得た安堵感

綺麗に生まれ変わった国宝を見る事が出来た満足感

色んな人々の協力のもと新しくなった
国宝

御自分の目


いよいよ、御披露目①
2011年03月10日
熊本県唯一の国宝
青井阿蘇神社の茅葺き屋根の葺き替えが、ようやく完了となりそうです
先ずは、青井さんの周辺からご覧下さい
駐車場から見た蓮池と禊橋

赤い橋が青空に映えています
少し前まで、蓮の葉っぱが密集して生えておりましたが、今は茎だけとなっています。
蓮の花の後
誰かが拾って階段に並べてありました。

青井さんのすぐ前のバス停の表示
ここにも「国宝」が

鯉の餌の無人販売店

いよいよ、鳥居をくぐり抜けると………
まだ覆いがかけてありました

真新しい茅葺きの黄色屋根が見えてます
つ
づ
く

青井阿蘇神社の茅葺き屋根の葺き替えが、ようやく完了となりそうです

先ずは、青井さんの周辺からご覧下さい

駐車場から見た蓮池と禊橋

赤い橋が青空に映えています

少し前まで、蓮の葉っぱが密集して生えておりましたが、今は茎だけとなっています。
蓮の花の後
誰かが拾って階段に並べてありました。

青井さんのすぐ前のバス停の表示

ここにも「国宝」が


鯉の餌の無人販売店


いよいよ、鳥居をくぐり抜けると………
まだ覆いがかけてありました


真新しい茅葺きの黄色屋根が見えてます

つ
づ
く
完成!蓑野橋。
2011年03月08日
昨年から経過報告をしていた「蓑野橋」が
やっと、完成しました



橋自体の工事は2月で完了したみたいですが、
まだ、仮橋の撤去作業が継続中です。

歩行者には歩道もなく、危ない仮橋だったので、
完成した橋がとても広く、快適なものに感じられます
この橋で事故が起きませんように
やっと、完成しました




橋自体の工事は2月で完了したみたいですが、
まだ、仮橋の撤去作業が継続中です。

歩行者には歩道もなく、危ない仮橋だったので、
完成した橋がとても広く、快適なものに感じられます

この橋で事故が起きませんように

屋根付き道路標識。
2011年02月16日
初詣。
2011年01月01日
初詣準備完了!
2010年12月30日
今年も残す所、あと1日となりましたが、天気は大荒れ
雨に雷
霙もぱらつきました
大掃除はもうお済みでしょうか
年賀ハガキの投函は
お節料理の材料の買い忘れは
何かと忙しく、気が焦ってしまう年末ですが、国宝青井阿蘇神社では、既に初詣のお客様を迎える準備が整っておりました

門松


鳥居と池

注連縄も飾り付けられ、厳かな雰囲気が漂っていました。

来年は、今年よりも良い年になりますように
あっ
初詣には、あらためて参ります

雨に雷


大掃除はもうお済みでしょうか



お節料理の材料の買い忘れは

何かと忙しく、気が焦ってしまう年末ですが、国宝青井阿蘇神社では、既に初詣のお客様を迎える準備が整っておりました


門松


鳥居と池

注連縄も飾り付けられ、厳かな雰囲気が漂っていました。

来年は、今年よりも良い年になりますように

あっ


青井さんの ビフォー
2010年12月15日
熊本県唯一の『国宝』

その神事が行われた後の青井さんに行き、「ビフォー」の

葺き変えの職人さんも高齢化しており、技術の伝承の為にも大事な行事です

どんな風に変わるか、「アフター」が楽しみです。
国宝


屋根のアップ
所々でささくれ立っているのがわかります。

拝殿

門から見た鳥居

庭のニワトリ


池の鯉


不思議な事に
撮影中

