スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

製造開始♪

2012年05月03日




茶工場稼働し始めました








香りをお届け出来ないのが、残念です











美味しい新茶飲んで下さいね














  
タグ :新茶


Posted by 茶畑管理人A at 16:33Comments(4)茶工場

「美容と健康にお茶」

2011年07月03日


お茶の資材のダンボール箱に書かれています






今日いえ昨日は、大量に摘み込みました



夜の茶工場への道





まだ終わっておりません




後は、乾燥のみ




頑張れ〜



工場長と茶畑管理人






では、お先に失礼





  


Posted by 茶畑管理人A at 03:18Comments(0)茶工場

フレッシュ!産地元詰!!

2011年06月24日




今日も、お暑うございます



梅雨の晴れ間が、こんなに暑かったとは………


皆様の所は、どんな具合でしょうか



熱中症には、くれぐれもご注意下さい



沖縄には、台風5号が近づき、東北では先週の熊本みたいに大雨となっているみたいです


災害がない事を願っております




さて、

お茶のおおば

二番茶製造、真っ最中



今日も眩しい太陽光線




ご注文のお茶の発送も、フル回転

特上煎茶



業務用のティーバッグ





毎日が、あっという間に過ぎて行きます


しかし、


流されないように、やるべき事はちゃんとやって毎日を充実したものに


茶畑管理人の
日々の目標です










あ〜
一年振りの暑さに

か、からだがー






頑張れっみんなー









  


Posted by 茶畑管理人A at 17:50Comments(6)茶工場

「大海袋」で行って来まーす!

2011年06月23日

お茶のおおば


全て出荷される「二番茶」は、「一番茶」と違って「大海袋(たいかいぶくろ)」に入ります




その過程をご覧下さい





茶畑から摘採され→蒸され→揉まれ→あっちでぐるぐる、こっちでぐるぐるお茶の旨味を出しつつ、水分を徐々に抜かれていった茶葉は………

煎茶の形を整える
精揉機(せいじゅうき)






形が整ったら次は、
乾燥機へのコンベアへ





ふぅ

随分軽くなった茶葉は、やっと袋に入ります



えっやだ、体重計

いいえ、同量ずつ入って貰う為の「計量機」です




はい、30kgずつ自動的に計量されますパネル





計量されたらバインダー機で、キュッキュッと括られて、旅立ちを待ちます



バインダーの機械





大海袋の山





昔は、この袋に入って、大海原を渡って行ったので、「大海袋(たいかいぶくろ)」と呼ぶそうです


今は、運送会社のトラックで出荷され、入札会場へ向かいます














行ってらっしゃーい  


Posted by 茶畑管理人A at 14:30Comments(8)茶工場

中学生の茶工場管理人!

2011年06月15日


お茶のおおば

昨日と今日は、相良中学校から、二年生4名が「体験学習」で汗を流しています


今月下旬から二番茶が始まるのを前に、


一生懸命「茶工場の掃除」です








相良村には、多くの茶工場がありますが、自宅がお茶をやっていないと、

初めて見る機械だらけだと思います



地元にどんな産業があるのか

それは、どんな風に製造されているのか

地元にいる自分達は、それをどこまで知っているのか



「知らない事を知る事」


しっかり身を持って「学習」して行って下さい


















お疲れ様〜



  


Posted by 茶畑管理人A at 15:00Comments(12)茶工場

蒸されて、揉まれて……

2011年05月23日

何と南九州は
昨年より19日早く「梅雨入り」したそうです。

じめじめ蒸し蒸しの季節到来です。。

少しでも爽やかに過ごす工夫で乗り越えましょう





では、
お茶への旅の続きです



蒸機から出てきたは、次に「蒸葉処理機(むしばしょりき)」に入ります。

ここで茶葉の表面についた水分を飛ばします





蒸機から出て来たばかりの茶葉は、熱くて触れませんが、


蒸し葉処理機から出てきたものは、ある程度冷まされており、この通りです


次に、
「葉打機(はうちき)」





「粗揉機(そじゅうき)」


内部の様子
お茶の機械は、回転するものが多いですね



機械から機械へはこの「トラフ・コンベア」で自動で入って行きます




「揉念機(じゅうねんき)」
揉んで揉んで揉んで





と、今日はここまで



もう少しで「荒茶」まで行きつくと思います







  


Posted by 茶畑管理人A at 13:55Comments(6)茶工場

一番茶 無事終了。

2011年05月21日



おかげ様で、お茶のおおば一番茶製造が無事に終了しました



今年は、5月の連休明けからのスタートとなり、途中3日間雨で休みましたが、10日間で終了できました


今年も新戦力加入による「チームおおば」は


良く食べ

良く笑い

よーがまだしました


おかげ様で、美味しい新茶が出来ました


ありがとうございます



さえみどり(荒茶)



蒸し暑い日には、水出し緑茶で





蒸機に入ったのお話しはまた後日・・・













ホッと一息  


Posted by 茶畑管理人A at 17:00Comments(12)茶工場

製茶 9日目。

2011年05月20日



いよいよ、最終コーナーに差し掛かった今年の一番茶



生葉の旅の続きです




コンテナで待機していた生葉は、ベルト・コンベアで蒸機に入って行きます


ここでも、計量されます



いよいよ蒸機


生葉の状態とその日の天候条件により、蒸気流量などを決定します


ここでちゃんと「蒸しが通る」つまり「ちゃんと蒸せている」でないと、


色鮮やかで美味しいお茶にはなりません



今日は午後にわか雨に見まわれたので、摘採が早めに終了しました





茶工場のよけまん(おやつ)タイム


ワイルドなスイカ割り風景です
  


Posted by 茶畑管理人A at 22:38Comments(4)茶工場

お茶の体重計。

2011年05月19日

昨日、掲載し忘れた重量測定装置がこれです




事務所の前にある緑色の長方形の部分がそれです


トラック毎この部分に乗り、生葉を下ろして再測定します



もちろん、お茶だけでなく人間も計れます


うっかり、この部分に乗り、周りのみんなにひみつの「体重」がばれてしまわないように、注意して下さい







測定した結果は、パソコンで管理され、プリントアウトされます






前後してしまいましたが、この後「生葉投入口」へ入って行くのです


で、生葉コンテナに入り


次は、製造過程で一番重要な「蒸し」の段階に流れて行きます









  続きを読む


Posted by 茶畑管理人A at 09:45Comments(14)茶工場

摘採された茶葉は……。

2011年05月18日

お茶のおおば
今年の一番茶製造
本日で7日目となります。

皆様のおかげで、製茶は順調に進んでおります





晴天の下、
気持ち良く摘採された茶葉はトラックで工場へ運搬され、まず重さを計ります




(あー計る機械のを忘れた
ま、よかよか後で載せんばんたい)





体重測定が済んだら、
工場で口を開けて待っている
「生葉受入れコンテナ」に荷台から直接入れられます




「生葉投入口」この機械の下からも空気が吹き出すようになっています


次の「生葉コンテナ」へは、
コンベアで一列に並んで順序よく入って行きますマッテクレー







投入制御盤危険
どの場所にどれ位の生葉があるかわかります。
もちろん、「先入れ先出し」です!


生葉自動コンテナ
ファンの制御盤が見えております。
二台あるので制御盤も二台あります。




コンテナに入った生葉は、蒸器までの順番を待ちます。



お茶になる旅の始まりです。葉っぱ  続きを読む


Posted by 茶畑管理人A at 14:15Comments(6)茶工場

桜の花びら?

2011年05月17日

以前に、四つ葉のクローバの形になったお茶を紹介しましたが




今度は、桜(梅)の花びらの形みたいになっておりました






製造過程で味や色を視るために飲んでそのまま放置したら、ご覧の通りです


全く、面白いものです







What's next?








  


Posted by 茶畑管理人A at 15:00Comments(12)茶工場

製茶 2日目。

2011年05月13日

本日は、4日振りのお天気でやっと2日目のお茶作りが出来ました


中揉機(ちゅうじゅうき)



精揉機(せいじゅうき)



しかし、雨上がりで水分を含んだ生葉は前回の調整通り……とは行きません


うーん
うーん
うーん


悩める社長です





明日は、きっと大丈夫ですよ



さっ、頑張ろー








  


Posted by 茶畑管理人A at 20:23Comments(8)茶工場

今日も雨。

2011年05月11日

明日まで、お天気は雨模様の予報です


台風1号が九州に向かって来ています
生暖かい空気を早く太平洋側に吹きやって欲しいものです




本日も「お茶摘み」はお休みです。


が、


茶工場では、火入れの準備や片付けなどの作業が待っております



「火入れ」をする前の段階のお茶を「荒茶(あらちゃ)」と言います



「火入れ」作業は、お茶作りの最終段階



「水色(すいしょく)」
「味」
「香り」がこの時点で、決まってしまいます



原材料の持ち味を十分に引き出す「火入れ」に神経を使います




社長頑張って下さい









雨の中、蘇鉄の新芽が柔らかく、ぐんぐん伸びております









かわいい「どくだみ」の花も咲き始めました。





被覆の下のお茶の新芽も、ずいぶん伸びている事でしょう



もうちょっと、待っててね













  


Posted by 茶畑管理人A at 10:51Comments(4)茶工場

茶工場の花壇。

2011年02月15日

おはようございます


年末に廃材を再利用し、手作りした花壇のその後です

度重なる積雪にも負ける事なく寒さに耐えてます



カナディアン・メイプルの下にもくるっと植えてあります



しばらくすると、向こう側の茶畑がきれいな緑色になる事でしょう



シャッターの前にも




次回の花壇報告をお楽しみに  


Posted by 茶畑管理人A at 08:00Comments(4)茶工場

謹賀新年

2011年01月01日

2011年が始まりました

お茶のおおば(緑茶園)を、今年もよろしくお願いします

  


Posted by 茶畑管理人A at 11:55Comments(0)茶工場

茶工場前の 花壇。

2010年12月28日


おはようございます
まだまだ居座る寒波の為寒くどんよりした朝です



昨日の花壇作成の模様です

日曜日の雪が残った花壇に、パンジーの苗を植え付けました





植えたばかりで、まだまだひ弱で頼りなげな苗ですが、春には立派に育ってくれる事でしょう



何か植えたいお花がありましたら、ご自由に植えて行ってもらってもです  


Posted by 茶畑管理人A at 09:57Comments(8)茶工場

夕日に映える茶工場とカナディアン・メイプル

2010年12月24日

Merry Christmas! 
仏教徒ですが、日本人には関係ありませんよね。
別にこれと言って特別な事はありませんが、家族と仲良く過ごすだけです。


本日の茶工場は、「火入れ」作業中です。

天気が良いのでクリスマス寒波の影響は日中は、感じられませんでした。

日が落ちると冷え込んでくるのでしょうね。

夕日に映える茶工場とすっかり葉っぱが落ちてしまったカナディアン・メイプルの写真です。




おおっと、私の影も入っていました。えーっと…  


Posted by 茶畑管理人A at 15:30Comments(2)茶工場

花壇作成中!

2010年12月19日


お茶のおおばの工場前に花壇が作られています

目の前には広がる茶畑が見えておりますが、花壇が出来る事により、もっと季節毎のバリエーションが広がると思います






工場への道を上がって右側に出来つつあります。


もちろん、エコで要らなくなった防霜ファンの柱がリユースされております




どんな花を植えて、皆さんのを楽しませる事が出来ますか…

花より先に、ワクワクの種が蒔かれました  


Posted by 茶畑管理人A at 16:05Comments(6)茶工場

ようこそ!視察団御一行様。

2010年12月04日

昨日(12月3日)
鹿児島の大根占からお茶のおおばに視察団が見えました

大根占といえば、鹿児島でも有名なお茶の産地

春先には我々が視察に伺わせて頂きました


本場からの視察団に、ちょっぴり緊張感が漂いましたが、そこは同じお茶生産者

熱心に説明を聞いて頂き、色々と参考になればと思いました

お越し頂きありがとうございました

  


Posted by 茶畑管理人A at 07:00Comments(4)茶工場

午後の「勤労感謝の日」

2010年11月23日



今日は、「勤労感謝の日」です。

うららかな小春日和となりました


今年の紅葉が鮮やかなのは、冷え込む前に適度な雨が降った為との事


お茶のおおばの茶工場前のカナディアンメイプルの木も赤や黄色に紅葉しています






  


Posted by 茶畑管理人A at 16:45Comments(2)茶工場