スポンサーサイト
蓑野橋 工事経過報告。
2010年12月02日
橋の架け替え工事その後の報告です
大型トラックで一本ずつ運ばれて来た床版が、青いクレーンで少しずつ並べられて行きました

クレーン車で小型のユンボが吊り下げられるという珍しい光景も目にしましたが、あいにく
は撮れませんでした
コンクリートの床版が何本も橋台に据えられた後、コンクリートが流し込まれました

来年3月には竣工の予定ですが、間に合うのでしょうか
きっと、大丈夫だとは思いますが「安全第一」で頑張って欲しいと思います

大型トラックで一本ずつ運ばれて来た床版が、青いクレーンで少しずつ並べられて行きました


クレーン車で小型のユンボが吊り下げられるという珍しい光景も目にしましたが、あいにく


コンクリートの床版が何本も橋台に据えられた後、コンクリートが流し込まれました


来年3月には竣工の予定ですが、間に合うのでしょうか

きっと、大丈夫だとは思いますが「安全第一」で頑張って欲しいと思います

浪漫電話。
2010年11月13日
秋の生け花
2010年11月08日
鮎の屏風の前に、見事な秋の生け花です

人吉旅館「翠嵐楼」玄関のものですが、入ってすぐに目を奪われます

四季折々の生け花を楽しめる日本に暮らしている幸せを感じます

今日も良いお天気

爽やかに頑張りましょう


人吉でも「くまモン」発見
2010年11月06日
熊本県が来年の九州新幹線全線開通に向けて力を入れている
『わくわくドキドキくまもとサプライズ』
そのキャラクターの「くまモン」の旗を人吉でも発見しました
くまモンって、くまのおてもやんみたいですね

旗といえばもう一本
日本一 こころ豊かな蒸気機関車「SL人吉」の旅

人吉の旅館組合では、蒸気機関車をあしらった鍋や薬膳料理でバックアップに力を入れています
機会があったら人吉へ「くまもとサプライズ」
を堪能しにお越し下さい
『わくわくドキドキくまもとサプライズ』
そのキャラクターの「くまモン」の旗を人吉でも発見しました

くまモンって、くまのおてもやんみたいですね


旗といえばもう一本

日本一 こころ豊かな蒸気機関車「SL人吉」の旅

人吉の旅館組合では、蒸気機関車をあしらった鍋や薬膳料理でバックアップに力を入れています

機会があったら人吉へ「くまもとサプライズ」


第3回ひとよし大綱引大会
2010年11月05日
人吉大橋が改築されて、早三年。
その改築を記念して始まった「ひとよし大綱引大会」が、今年は今月21日に開催予定です

人吉大橋には、その大綱引きをPRする旗が両側の欄干に、賑やかにはためいております
中河原公園の銀杏も色付いてきました
その改築を記念して始まった「ひとよし大綱引大会」が、今年は今月21日に開催予定です


人吉大橋には、その大綱引きをPRする旗が両側の欄干に、賑やかにはためいております

中河原公園の銀杏も色付いてきました


タグ :人吉大橋第三回ひとよし大綱引大会
田舎のバス。
2010年11月02日
昨日のニュースで公共交通機関がなかった五家荘地区にバス
が通るようになったそうです
自家用車のないお年寄りの貴重な足が出来ました
今までは一時間以上も歩いてバス停へ行かねばならなかったそうで、一日3往復のバス便がとても頼りになると歓迎されていました。
そのバスの大きさもあまり大きくはなかったですが、本日人吉市内で見かけたバスもかわいいコンパクトサイズでした。
その地域に見合ったサイズがちょうどいいですよね。


自家用車のないお年寄りの貴重な足が出来ました

今までは一時間以上も歩いてバス停へ行かねばならなかったそうで、一日3往復のバス便がとても頼りになると歓迎されていました。
そのバスの大きさもあまり大きくはなかったですが、本日人吉市内で見かけたバスもかわいいコンパクトサイズでした。
その地域に見合ったサイズがちょうどいいですよね。

空の開拓者 日野熊蔵伝
2010年10月20日
11月号の
人吉・球磨月刊情報誌
「どぅぎゃん」の表紙です


テレビ熊本(TKU)が平成5年から熊本県出身の偉人を発掘、顕彰して後世に伝えようと、毎年ドキュメンタリードラマ形式で特別番組を制作している「郷土の偉人シリーズ」第18弾だそうです

やっと、日本の空を初めて飛んだ 人吉の偉人
「日野熊蔵」にスポット




人吉でのロケは、9月24日〜30日、ゆうれい寺で有名な永国寺でも撮影が行われたそうです

放送は10月31日

16:05〜17:20
お楽しみに

日本初のパイロット!
2010年09月29日
人吉市のいつも通る道路脇、熊本日日新聞社の人吉総局の駐車場に
この生誕120年の記念碑があります

最近、人吉市内の商店街のウィンドウにも関連するものが飾られています
恥ずかしながら、日本初のパイロット 日野熊蔵の事を知ったのは、人吉が大好きな東京の白くまさんのブログででした
熊本空港での、展示会の様子を紹介して頂きました。
明治11年 人吉生まれの日野熊蔵は
明治43年東京代々木で
我が国初の飛行テストに
ドイツ製の機体に搭乗し
フランス製の機体に搭乗した徳川好敏と共に
我が国初のパイロットとなりました
そんな有名な人だったとは……
地元人吉球磨の事をまだまだ知らないな〜
と痛感致しました
続きを読む
この生誕120年の記念碑があります


最近、人吉市内の商店街のウィンドウにも関連するものが飾られています

恥ずかしながら、日本初のパイロット 日野熊蔵の事を知ったのは、人吉が大好きな東京の白くまさんのブログででした

熊本空港での、展示会の様子を紹介して頂きました。
明治11年 人吉生まれの日野熊蔵は
明治43年東京代々木で
我が国初の飛行テストに
ドイツ製の機体に搭乗し
フランス製の機体に搭乗した徳川好敏と共に
我が国初のパイロットとなりました

そんな有名な人だったとは……
地元人吉球磨の事をまだまだ知らないな〜

と痛感致しました

球磨焼酎専門店
2010年09月26日
人吉城近くの新町
国指定重要文化財「老神神社(おいかみじんじゃ)」の参道にある
開(かい)というお店です

球磨焼酎全28蔵元の焼酎を二百種類以上揃えてあり、
「球磨焼酎 案内人」の元気な奥さんが注文に応じて選んで下さいます



球磨焼酎には、「芋」もありますが、開には「米」しか置いてありません

蔵元により、蒸留方法や水が違い味が違う事
説明を聞きながら飲むとその違いが良く解ります

お料理も球磨の食材をメインに調理されております




色んな球磨焼酎を比べて飲み、元気な奥さんの球磨焼酎の様々な物語を聞きにいらしてみては、如何でしょうか

元気が出る事、間違いなし

球磨の六調子。
2010年09月13日
今朝、青井さん(青井阿蘇神社)の前を通ったら観光客の皆さんに「球磨の六調子保存会」の皆さんが丁度、披露している所でした
青井さんが、県内初の『国宝』
に選定されたおかげで、地元の皆さんが地域起こしの為にやる気を起こされたみたいです

それまで、青井さんの説明ガイドさんもいませんでした
地域の人達も「みんなの青井さん」を人吉を訪れる人達に大いにアピールしようと張り切っています
どうぞ、国宝の青井さんへお越し下さい

青井さんが、県内初の『国宝』



それまで、青井さんの説明ガイドさんもいませんでした

地域の人達も「みんなの青井さん」を人吉を訪れる人達に大いにアピールしようと張り切っています

どうぞ、国宝の青井さんへお越し下さい

人吉の街路灯。
2010年08月04日
人吉のメインストリートの街路灯です
以前は屋根付き歩道でしたが、老朽化により取り払われ、新しい街路灯が取り付けられました
「球磨川下り」・「きじぐるま」・「鮎」・「梅の花」の図柄となっております


街路灯の下には、スピーカーも見えます。
何気ない所にも、人吉らしさが
観光客の皆さんにも、気がついて頂けてるでしょうか

以前は屋根付き歩道でしたが、老朽化により取り払われ、新しい街路灯が取り付けられました

「球磨川下り」・「きじぐるま」・「鮎」・「梅の花」の図柄となっております



街路灯の下には、スピーカーも見えます。
何気ない所にも、人吉らしさが

観光客の皆さんにも、気がついて頂けてるでしょうか
