裾刈り機(すそがりき)
2011年05月29日
台風2号が鹿児島県屋久島付近を北上中
新燃岳の降灰が、雨によって土石流となりませんように
さて、
一番茶が終わった茶畑では、二番茶
の準備がどんどん始まっています
二番茶
の芽を揃える為の「面均し(めんならし)」を乗用摘採機(じょうようてきさいき)でする為に
裾刈り(すそがり)をします
茶の木の畝間を、この機械でカットして行きます。

摘採で刈るのは、茶の木の上に伸びた新芽
だけ
しかし、茶の枝はあちこちに伸びますので、摘採し易いように剪定が必要になるのです
乗用摘採機には、「自動操舵(じどうそうだ)」が付いております
そうです♪
センサーによって自動で刈って行ってくれるのです
勿論、微調整は必要です
が、
畝間が揃っていないと「自動」にならないので、この裾刈り機の登場
です。
ビフォー

アフター

久しぶりに刃を研ぎ、タイヤに空気を入れました

ちゃんと「お手入れ」しておかないと、いざという時役に立ちません
当たり前の事を
当たり前にやる

道具
は大切に

新燃岳の降灰が、雨によって土石流となりませんように

さて、
一番茶が終わった茶畑では、二番茶


二番茶

裾刈り(すそがり)をします

茶の木の畝間を、この機械でカットして行きます。

摘採で刈るのは、茶の木の上に伸びた新芽


しかし、茶の枝はあちこちに伸びますので、摘採し易いように剪定が必要になるのです

乗用摘採機には、「自動操舵(じどうそうだ)」が付いております

そうです♪
センサーによって自動で刈って行ってくれるのです


が、
畝間が揃っていないと「自動」にならないので、この裾刈り機の登場

ビフォー

アフター

久しぶりに刃を研ぎ、タイヤに空気を入れました


ちゃんと「お手入れ」しておかないと、いざという時役に立ちません

当たり前の事を
当たり前にやる


道具


Posted by 茶畑管理人A at 09:15│Comments(10)
│お茶の機械
この記事へのコメント
「お茶ができるまで」という講座を
どこかでやったらいいかも。
みんな飲んでるんだから~
どこかでやったらいいかも。
みんな飲んでるんだから~
Posted by りえちゃん
at 2011年05月29日 14:10

茶畑管理人A様
勉強になりますね~それにしても色々な機械が登場しますね、勉強になります。優れものですね。
勉強になりますね~それにしても色々な機械が登場しますね、勉強になります。優れものですね。
Posted by 金魚の郷の油屋さん at 2011年05月29日 16:06
勉強になりますね。
ハイテクな機械が沢山ですね。
畑の見学会もおもしろそうです!
ハイテクな機械が沢山ですね。
畑の見学会もおもしろそうです!
Posted by あゆ姫
at 2011年05月29日 16:57

りえちゃん様
えぇっと
そういうのは、お茶のインストラクターさん達がやってらっしゃると思いますよー
えぇっと

そういうのは、お茶のインストラクターさん達がやってらっしゃると思いますよー

Posted by 茶畑管理人A at 2011年05月29日 17:54
金魚の郷の油屋さん様
はい
それぞれの用途に合った機械がありますね
油屋さんにも、我々が知らない「優れもの」の機械があるのでは

はい


油屋さんにも、我々が知らない「優れもの」の機械があるのでは


Posted by 茶畑管理人A at 2011年05月29日 18:01
あゆ姫様
別に「ハイテクな機械」ではないような気が……
これを押して歩くとすっきりしますので、茶の木の「床屋さん
」になったような気分です
が、
お客さんが多すぎます

別に「ハイテクな機械」ではないような気が……

これを押して歩くとすっきりしますので、茶の木の「床屋さん


が、
お客さんが多すぎます


Posted by 茶畑管理人A at 2011年05月29日 18:21
humuhum
北海道の牧場で、親方が言ってました。
「イケサン 何事も足場が大事だべ!( ̄▽ ̄) 」
北海道の牧場で、親方が言ってました。
「イケサン 何事も足場が大事だべ!( ̄▽ ̄) 」
Posted by イケサン
at 2011年05月30日 09:50

茶畑さま、送っていただいたお茶
皆で美味しく頂いております<(_ _)>
こういう「当たり前の事を当たり前に行う」と
せいじつに行われている茶畑さんの心が伝わってくる
そんなお茶でございました。
今日から暑くなってくるので
水出し緑茶が活躍しそうです(^^♪
あ、出来れば水出し緑茶は
どういう割合でどう作れば一番美味しく飲めますか?
ブログで教えていただくと助かります。
うえの
皆で美味しく頂いております<(_ _)>
こういう「当たり前の事を当たり前に行う」と
せいじつに行われている茶畑さんの心が伝わってくる
そんなお茶でございました。
今日から暑くなってくるので
水出し緑茶が活躍しそうです(^^♪
あ、出来れば水出し緑茶は
どういう割合でどう作れば一番美味しく飲めますか?
ブログで教えていただくと助かります。
うえの
Posted by せいじつ会計
at 2011年05月30日 12:12

イケサン様
ahan
「何事も足場が大事だべ!( ̄▽ ̄) 」
親方、おいらも合点
しましたぜ
ahan

「何事も足場が大事だべ!( ̄▽ ̄) 」
親方、おいらも合点


Posted by 茶畑管理人A at 2011年05月30日 22:09
せいじつ会計うえの様
お求め頂き、ありがとうございます
これからも、当たり前の事を当たり前にせいじつに行って、皆様の期待を裏切らないように精進いたします。m(_ _)m
水出し緑茶は、(お好みで)大体500mlにティーバッグひとつを入れて冷やしたり、冷水に入れて振り出したり……皆様自分の美味しい出し方を考案なさっています
エコな人は、ペットボトルに直接に入れたりもしているようです
美味しいお茶で、お仕事頑張って下さい
お求め頂き、ありがとうございます

これからも、当たり前の事を当たり前にせいじつに行って、皆様の期待を裏切らないように精進いたします。m(_ _)m
水出し緑茶は、(お好みで)大体500mlにティーバッグひとつを入れて冷やしたり、冷水に入れて振り出したり……皆様自分の美味しい出し方を考案なさっています

エコな人は、ペットボトルに直接に入れたりもしているようです

美味しいお茶で、お仕事頑張って下さい

Posted by 茶畑管理人A at 2011年05月30日 22:29