荒茶 誕生!

2011年05月25日



いよいよ
「お茶の旅」最終回です。


茶畑の生葉が、蒸されて揉まれて、やっと「乾燥」までやってきました


さて、乾燥された茶葉は振るいにかけられ、部位毎に分けられます


(頭、茎、本茶、粉など)
茎茶・粉茶の材料となります


部位分けが済んだら、コンベアで移動です

荒茶 誕生!


分けられたお茶は、「色選(しきせん)」という機械で、茎など色の白いものが混ざっているとエアーで弾き飛ばされ、緑色の「本茶のみ」になります


荒茶 誕生!




本茶のみになったお茶は、最終段階の「合組機(ごうくみき)」に入って行きます

お茶の品質を均一にするために入れられるのです


荒茶 誕生!



この合組機から出て来たお茶が「荒茶」なのです



生葉から荒茶まで、約4時間強の「お茶の旅」



最後までご覧頂き、ありがとうございました



お茶ってこんな風に出来るのか…


何気なく飲んでいる毎日のお茶


少しでも興味を持って頂けたら、


少しでも身近なものに感じて頂けたらと思います













一番茶摘採から




45日後





二番茶が始まります








あー忙しい


同じカテゴリー(お茶の機械)の記事画像
変身!乗用摘採機♪
肥料散布機。
裾刈り機(すそがりき)
乾燥機。
茶の木の高さは?
ハンドル。
同じカテゴリー(お茶の機械)の記事
 変身!乗用摘採機♪ (2011-07-26 10:00)
 肥料散布機。 (2011-07-20 08:57)
 裾刈り機(すそがりき) (2011-05-29 09:15)
 乾燥機。 (2011-05-24 11:00)
 茶の木の高さは? (2010-11-25 07:02)
 ハンドル。 (2010-11-24 12:20)

Posted by 茶畑管理人A at 11:00│Comments(2)お茶の機械
この記事へのコメント
茶畑管理人A様
オオ、長いたびを経て出来上がりましたね、お茶の出来上がりまでを
じっくりと教えて頂きました、美味しいお茶が出来上がるのはこんな苦労があるからなのですね、心して頂きます。
Posted by 金魚の郷の油屋さん at 2011年05月25日 19:29
金魚の郷の油屋さん様

最終回までご覧頂きまして、誠にありがとうございます

何にでも見えない部分で、色んなご苦労があると思います

美味しく飲んで頂ければ、満足です
Posted by 茶畑管理人A at 2011年05月25日 21:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。